パスポートの期限が切れていたので、マイナポータルから申請してみた。
免許センターに受け取りに行って、5分かからずに取得が完了したのは本当に驚いた。
マイナポータルから申請した人は、有楽町の免許センターの場合8番窓口でマイナカードを使いアプリを開き、QRを表示させることですぐに連携できる。
私は事前にクレジットカードの登録もしておいたから、お支払いの手続きもなかった。
1時間くらいかかるかと思って余裕を持って行ったから拍子抜け。
左側を見ると、従来の申請をしている人たちが従来通りまだかまだかと呼ばれるのを待っている。それもかなりの人数。
きっとこの中にはマイナポータルで申請しようとしたけど、断念して窓口に来ましたって人多いんだろうなぁと思った。

というのも、申請自体は単純で超簡単なのに、とにかく分かりずらいのだ。
説明ページも分かりずらい。
マイナポータルは前のページに戻ろうとすると再度ログインが必要になるから、うぉ・・・となる。
そして、申請後の「いまここ」的なステータスが分かりづらい。
一番困るのがパスポートを取りに行くタイミングが分からないこと。だってステータスが「処理中」のままだから。
パスポートを受け取ったら完了に変わるのだよ。それって使う人の目線じゃないよね。

せっかくシステムにお金かけていいもの作ったんだから、なぜもっと利用者が一目見てわかるようなweb(UI)にしなかったのだろう。
お年寄りにこそこのシステムを利用してもらいたいのに(何度も足を運ぶのは大変だからね)、これでは90%は申請できないと思う。

Webデザインってかっこいいものを作ってかっこいいでしょ、って自慢するためのものではなく、利用する人の目線になって、このサイトがあるから助かるなぁと思ってもらわないと意味がないんだよね。
と、改めて。

デジタル庁の方、アプリのデザインとは言いません、説明ページを作らせてください。w